今回で分かった!経営に怖いのは内部?外部?

投稿者プロフィール

千葉将志税理士事務所代表 千葉将志
千葉将志税理士事務所代表 千葉将志
中小企業社長専門の経営コンサルタント兼税理士。
1977年生まれ、札幌出身。大手税理士事務所在籍中、税理士試験に合格。「試算表を作るだけ」の業務が中心で、経営支援に踏み込めない現状に強いジレンマを抱える。大手事務所を退所し、コンサル型の税理士事務所に入所するも思い描く支援とのギャップに苦悩。28歳の頃にお客さんゼロ・計画なしという状態で独立を決意。自分自身が事務所経営に苦しんだ経験から「経営者は孤独で、悩んでも税理士に相談しにくい」という現実を身をもって痛感。ふとしたきっかけで参加した勉強会で「税理士=税金や会計処理だけではない。経営戦略まで踏み込んでサポートできる存在でありたい」という想いを強くする。様々な経験を経て、現在は北海道札幌市白石区で「建設業や動物病院をはじめ、多業種の経営者を「数字」と「現場」の両面で支えている。単価・売上・利益向上と財務、人事・採用マーケティングのサポートを得意とする経営コンサルタント。

札幌市白石区の経営に強い千葉税理士事務所です。

最近は「経営」と「マーケティング」で選ばれています。

突然ですが、あなたの会社は悩みはありませんか?

悩みのない会社なんてないはずです。

今回は「怖い悩みとは?」ということを考えてみましょう。

(目次)

1.中小企業に多い悩みは内部問題

2.本当に怖いのは外部問題

3.外部問題に対応するためには経営計画がおすすめ

4.まとめ

1.中小企業に多い悩みは内部問題

中小企業にとっての悩みは「人」「もの」「カネ」と言われています。

経営者の年齢などによっては事業承継という問題を抱えているところもあります。

これらは基本的に「社内」の問題、つまり「内部」の問題です。

確かに、これを解決しないと会社は成長できないわけですから大問題です。

経営者だけでなく、幹部社員もこの内部問題に対してどう取り組むかを日々考え悩んでいます。

基本的には「売上」と「利益」を増やすことで、90%以上の問題は解決します。

ですから、マーケティングと生産性向上の2つでこの問題に対処します。

しかし、実際に怖いのは外部の問題なのです。

2.本当に怖いのは外部問題

コロナ禍も経営的に大きな影響を与えましたが外部からくるリスクでした。

今は関税問題が世界をにぎわせており。これも外部からくるリスクです。

外部からくるリスクは自社で発生する問題とは全く異なります。

この外部の問題は会社が取組もうにも取り組むことができないのですが、マーケットのルール自体を変えるインパクトがあります。

経営的に大きな影響が起こるのは、実は内部の問題ではなく、外部からくる問題なのです。

では、外部の問題に対してどのように対処したらよいのでしょう?

これは初期段階は「財務」で対処することになります。

中小企業がこのマーケットルール変更に対処するのは相当難しいと同時に時間が解決する問題とも言えます。

これを乗り切るだけの資金調達ができれば、対処する時間をお金で買うことができます。

逆に、この仕組みを知らずに動き回るとドンドンお金が社外に出ていくだけで解決にはなりません。

慌てずに冷静に観察し、対処するメンタルと時間を財務で解決することが重要です。

この資金調達力と強靭な財務を作る方法があります。

それは「経営計画」です。

次に経営計画についてみていきましょう。

3.外部問題に対応するためには経営計画がおすすめ

外部問題に対応するためには、日ごろから利益体質を作っていく必要があります。

この利益体質を継続的に作っていくためには、良い方向性を示して進んでいく必要があります。

それには経営計画書は会社に強烈な推進力を生みます。

経営計画書は「社長のモチベーションアップ」「社員のモチベーションアップ」が両方起こるところからスタートします。

会社の経営に前向きな方向性を社長が作り、その実行にポジティブな社員が取組んだらすごいことが起こります。

これにより日頃から利益を作っていく体質を作り上げます。

財務体質の強化をする過程で利益体質にもなります。

社長は中長期ビジョンで会社を成長させる計画を考えていくことになるので、外部環境の変化に対する感度が同業他社に比べて格段に高くなります。

外部環境の変化に早期に対応する練習を常に行っていることになるので、実際に有事が起きたときも行動は早いです。

経営計画をいきなり自分で作ろうと思ってもなかなか難しいと思いますので、税理士さんに相談するのが良いと思います。

最初は数字編の利益計画から始めてもよいと思います。

私たちは利益計画から経営計画までの考え方・作成サポートも行っておりますので今すぐご相談ください。

4.まとめ(無料プレゼントあり)

経営に関する一番の危険は「外部要因」によるものです。

これを一時的に耐え忍ぶには「財務」を強くしておくことが重要です。

財務というと利益体質にすることでいつでも金融機関から資金調達ができる体制を作っておくことも重要です。

場当たり的に経営をしていたのでは、これを実現することは非常に難しくなります。

利益計画と経営計画を組み合わせて利益体質でいつでも銀行融資が受けられる体制と内部留保のある会社を創りましょう。

私たちは利益計画・経営計画を通じて強い会社をつくるお手伝いができますので今すぐご相談ください。

(℡011-858-7007)

まずは利益計画から作成してみたいという方は、下記公式LINEに登録いただき、「基礎からわかる利益計画の作り方」希望とメッセージをお願いします。

数量限定になるので無くなり次第終了です。

https://lin.ee/ev9y8OV