スタートダッシュしたい建設業におススメなのは?

投稿者プロフィール

-
中小企業社長専門の経営コンサルタント兼税理士。
1977年生まれ、札幌出身。大手税理士事務所在籍中、税理士試験に合格。「試算表を作るだけ」の業務が中心で、経営支援に踏み込めない現状に強いジレンマを抱える。大手事務所を退所し、コンサル型の税理士事務所に入所するも思い描く支援とのギャップに苦悩。28歳の頃にお客さんゼロ・計画なしという状態で独立を決意。自分自身が事務所経営に苦しんだ経験から「経営者は孤独で、悩んでも税理士に相談しにくい」という現実を身をもって痛感。ふとしたきっかけで参加した勉強会で「税理士=税金や会計処理だけではない。経営戦略まで踏み込んでサポートできる存在でありたい」という想いを強くする。様々な経験を経て、現在は北海道札幌市白石区で「建設業や動物病院をはじめ、多業種の経営者を「数字」と「現場」の両面で支えている。単価・売上・利益向上と財務、人事・採用マーケティングのサポートを得意とする経営コンサルタント。
最新の投稿
建設業2025年2月20日スタートダッシュしたい建設業におススメなのは?
マーケティング2025年2月19日マーケティングを知らない建設業が損をしている理由
建設業2025年2月11日まずは売上5000万円を目指す建設業にオススメは?
経営のお話し2025年2月11日今回で分かった!経営に怖いのは内部?外部?
札幌市白石区の建設業に強い千葉税理士事務所です。
スタートダッシュをしたい建設業の経営者に選ばれる場面も多いのですが、スタートダッシュできる建設業とそうではない建設業の違いをお話しします。
(目次)
1.スタートダッシュできない建設業はこんなに損をする
2.スタートダッシュできる建設業とできない建設業の違い
3.もっとスタートダッシュで加速したい建設業におススメは?
4.まとめ
1.スタートダッシュできない建設業はこんなに損をする
スタート時点では一人親方で始める方も多い建設業。
この建設業でもスタートダッシュができる建設業とそうでもない建設業に分かれます。
スタートダッシュできない建設業はスタートダッシュできた建設業と比べてこんなに損をします。
①5年以内の利益が数百万~2000万円程度違う
②資金調達能力がいつでもできる会社と返済だけしかできない会社
③人の採用ができる会社と全くできない会社になる
経験上、上記のことが創業から5年以内に起こります。
もっというと3年以内にこれが起こっていることが多いと感じます。
スタートダッシュできる会社は成長スピードが速いことと同時に資金調達が上手になります。
資金調達が上手なので、成長するための原資を調達できるとも言えます。
特に人で不足の建設業ですから、人を採用したり、良い外注さんと組むことで成長は加速していきます。
この良い循環に入ることができれば、急成長できるスパイラルに入ります。

2.スタートダッシュできる建設業とできない建設業の違い
大小さまざまな規模の建設業のお客様を100社以上見てきたと思いますが、スタートダッシュできた会社とそうではない会社には大きな違いがあります。
スタートダッシュができる会社の特徴
①私たちと定期的な打ち合わせがある建設業の会社(定期的な数字チェック)
②社長がポジティブで「やってみよう」と動く方(前向きな打ち合わせ)
③中長期的な計画をある程度考えて動いている方(利益計画・経営計画)
定期的な打合せの先に、将来的に「どうしていくべきか」の利益計画とそれを実行するための経営計画があります。
この将来ビジョンを描くことによって着実に進んでいくことができています。
スタートダッシュができない会社の特徴
①資料を毎月出さない建設業・自社で定期的に経理していない建設業
②元請け1社依存型に安住している建設業
③同じ境遇の同業者との交際費ばかり使っている建設業
スタートダッシュができていない建設業の特徴として「定期的に試算表ができない」という特徴があります。
自社で経理をしている場合や経理を外注している場合でも、確定申告や法人決算時期にまとめて処理をしている建設業はスタートダッシュができていません。
自分なりにできていると思っているかもしれませんが、本当はもっともっとスタートダッシュができたはずなんです。
理由は「忙しい=成長している」と思ってしまう癖がついてきているからです。
残念ながら忙しさと利益は一致しません。
経営的にはやるべきことは利益を出していくことです。
ただ、人を踏み台にして利益を出すのではなく、きちんと正しいことをして利益を出して、人に対してもきちんとした対価を支払うことによって成長することが必須です。
急成長する方はこの「人として」という部分がしっかりできていると感じます。

3.もっとスタートダッシュで加速したい建設業におススメは?
もっともっとスタートダッシュで成功したい建設業の方におススメするのは、節税ではなく将来をどうしていくかを考えることです。
不思議なことに人間は目標を決めるとそれに向かいます。
目標を決めないと、周りに流されていきますし、楽な方に進んでいきます。
簡単に言うと「食べていければよい」という状況になります。
こういう考え方もあるとは思いますし、多くの人がこう考えています。
だから、起業した人しか進めないはずの道ではなく、普通の人と同じ「食べられれば良い」という状況が目標にすり替わってきます。
勤務されている方では実現できない会社の未来と自分の未来を作り出せる可能性が無限にあるということに気づくためにも、長期的なビジョンを考えることをお勧めしています。
私たちは建設業の方のこの部分に気づいていただくこと、そして、その後の目標に向けたミーティングというもので選ばれています。
耳障りの良い節税や融資ということで選ばれようとは思っておりません。
あくまでも、お客様の目標にどう近づいていただけるのかということを考えて定期ミーティングをしております。
その結果、スタートダッシュで急成長する建設業の方もいらっしゃいます。
この計画という部分では基礎からわかる「利益計画」の作り方を読んでいただくとわかりやすいです。
こんかいは 特別に無料プレゼントをさせていただきます。
中小企業経営者の方へ

基礎からわかる「利益計画」の作り方を無料でプレゼント!
自社が生き残っていくために。
資料をダウンロードした方限定の特別オファーも!
小冊子版は数量限定。なくなり次第終了!
4.まとめ
建設業は日本を維持・発展させる大切な産業です。
しかし、若い方に選ばれにくくなっており、採用困難業種になっています。
だからこそ、スタートダッシュで成長する建設業の方を応援していくことが私たちの使命だと考えております。
定期的な数字によるミーティングをすることにより、強制的に経理改善も行っていけるのでご安心ください。
建設業を成長軌道に乗せていきたいと考えられている方は今すぐご相談ください。(電話:011-858-7007)