札幌市白石区の経営に力をいれている千葉税理士事務所です。
コロナ禍といっても今時点で直接的に影響を受けている業種とそうではない業種があるように感じます。
全く影響を受けていない業種というものはなく、多かれ少なかれ、直接・間接的には影響があると思います。
黒字の会社の中には「うまくいっているのだから計画なんて必要ない」と思われている方も多いと思います。
今回は黒字の場合に経営計画が必要ないのかどうかを考えてみましょう。
(目次)
1.黒字でも実質赤字もある
2.黒字の時は計画いらず?
2.経営計画書の役割とは
3.まとめ
1.黒字でも実質家事はある
私たちが経営者の方とお話をするときに「うちは黒字だから経営の話はいらない」という声をいただくことがあります。
確かに「赤字=経営的に悪くなっている」であり、「黒字=経営的に良くなっている」というのが大枠として成立します。
では、黒字であれば経営は上手くいっているのかというとそうではありません。
経営計画とは離れますが、役員への貸付金が増えて黒字というケースがあります。
個人的見解としては「実質赤字」です。
なぜなら、経営者が役員報酬の範囲内で生活ができていないため会社のお金を使っているという状況だからです。
そうなると本来生活できるだけの役員報酬を取ると、その分、経費が多くなります。
「黒字-役員貸付金」をしたときに、赤字になるのであれば実質的に赤字の可能性があるといえます。
黒字だから銀行融資が受けられると考えている方も多いですが、役員貸付金がネックになり融資が受けられないという方も出てきます。
2.黒字の時は計画いらず?
では、黒字であれば経営計画が必要ないと思われますか?
答えは”NO”です。
周りの経営者の方で「利益が出たらもったいない。節税しないと」という話をよく聞きませんか?
確かに必要な節税はすべきです。
しかし、そういう方に多いのは「黒字なのにお金がない」という話です。
数年前までは利益が出るのであればと多額の生命保険に加入している経営者も多いと思います。
このコロナの影響などで業況が以前より落ちてくると、生命保険料の支払いが苦しくなります。しかし、加入後数年では解約返戻金が低く、解約すると損が出るケースがあります。
利益が出るから節税したはずが、結局解約することで税金以上に損をする方も出てきます。
もしも、黒字であっても”経営計画”を作っていなら黒字を狙って取りに行き、将来に必要な投資も行えたわけです。
場当たり的な節税でキャッシュを流出する可能性は低かったはずです。
黒字の時に経営計画を作っていないことで、周りの「節税したほうが良い」という怪しい情報に振り回されてしまう事態が発生しやすいのです。
3.経営計画書の役割とは
経営計画書の役割は「将来のあるべき会社の姿」を考えることです。
それと現在の”差”をしっかりと認識していきます。
将来○○になりたいから、そのためにどれだけの利益が必要という考えをしていきます。
つまり、利益を出さなければ”何も実現できない”ということがよくわかります。
税金もコストと考えて、必要な利益を出すための仕組み・方法を考えていきます。
これをコツコツと実行することで、慌てず、着実に進めていきます。
経営者は”やることがわからない”ではなく、やることをチェックしていくことになります。
この経営計画書を作ることで、黒字でも赤字でもしっかりと自社を見つめることができます。
3.まとめ
経営計画書は赤字でも黒字でも作るべきです。
黒字であっても、実現したい未来に向かっては「圧倒的に不足した利益だった」というケースがほとんどです。
今の延長線上にある将来ではなく、経営者が実現したい未来をしっかりと創るためには経営計画書を作ることが大切です。
社長一人の頭の中にあるだけでは、社員に伝わりません。
経営計画書を作ることで、実際にモノとして提示でき、説明でき、共感できるのです。
私たち千葉税理士事務所は、経営計画書の作成のサポートをおこなっております。
経営に真剣に取り組みたい方からのご相談をお待ちしております。