【法人設立に向けて~法人設立前に知っておくポイント~その9 決算期の決め方!】

法人を設立する場合、決算期を決めるということが非常に重要になります。

個人事業の場合は、1月1日~12月31日までの期間が事業年度ということになります。

その人がどんなことがあっても1月1日~12月31日の期間で集計して確定申告をしなければいけないということになります。

例外としては、その個人が出国をしてしまう場合や無くなった場合があるくらいです。

法人は設立するときに、事業年度というものを定めていきます。1年を超えない範囲で1年間の期間を事業年度として定めます。

たとえば、4/1~3/31の期間というように定めていきます。

これは、1日からスタートしなければいけないわけではなく、11日スタートということもできます。

たとえば、4/11~3/10の1年間を事業年度として定めることも可能なのです。

では、なぜこんな定め方をする法人があるのかということが気になりますね。

このような法人の場合は、元請け業者との締めの関係やお給料の締めの関係で定めていることが多いようです。

 

 

 

関連記事

  1. 12月決算法人が今すぐすべき3つのこと【手遅れは来年も税金が高い】

  2. スマホ経理を自分だけでおこなうと危険な理由とは【簡単と便利は違う】

  3. ふるさと納税は難しい?~個人事業主こそふるさと納税徹底活用~

  4. 経理を自分でおこなう人の税理士活用術【税務に強い会社作り】

  5. 確定申告対策 その7 ~ 青色申告ですか?白色申告ですか?~

  6. 確定申告で税理士を選ぶポイント~自分に合った税理士の選び方②~

  7. 飲食店こそ税理士さんを頼む時代【複雑な経理が必要な業種に変貌】

  8. 小規模企業共済の出口はどうなるの?~個人事業主編~

千葉税理士事務所はココが違う!


他の税理士事務所とは「ちょっと違う」千葉税理士事務所。若さ溢れるパワーで御社を全力でバックアップ!フットワークならどこにも負けません!札幌市内はもちろん、北海道内どこでもご訪問させていただきます!

千葉税理士事務所のご案内

法人設立前に知っておきたいこと